朝倉の占部氏(2)
2014.09.19

朝倉に行ってきました。行きたい行きたいと思いながら中々機会がありませんでしたが、お世話になった方が亡くなられたとの知らせを受けて、お墓参りのついでに周辺を探索して来ました。

まずは朝倉市の図書館へ。

asakuratoshokan.jpg


図書館の前に甘木歴史資料館がありましたので、入ってみました。

rekishishiryokan.jpg

どこも、官兵衛で盛り上がっています。ここも、「官兵衛を救った男たち」というタイトルで、「黒田一成と加藤家展」という特別企画をしていました。

kazushige.jpg

一成は朝倉市の三奈木地区を中心とした下座郡に領地を有しました。黒田を名乗っていますが、元は加藤姓でした。官兵衛 が荒木村重によって有岡城に幽閉されたとき、官兵衛の面倒をみた牢番がいましたが、その子供を官兵衛は我が子同様に育て、後に黒田姓を与えて黒田一成と名乗らせたのです。

大河ドラマでは牢番は有岡城で討ち死にしたようにあっさりと消えてしまいましたが、ここでいただいたパンフレットによれば、この牢番、加藤重徳という人物は官兵衛に次男を預け、長男と共に備中の宇喜多家を頼り、後に、肥後半国の領主小西行長に招かれ、関が原の合戦にも参戦しています。小西行長は石田三成に味方していたため、戦に敗れて処刑され、親子は浪人の身となります。結局、黒田家に預けた次男一成によって、親子は黒田家に迎えられたということです。


大河ドラマには盛り込めなかった話がたくさんあるのでしょうね。しかし、大河のおかげで地元が宣伝に力を入れてくれるので、ずいぶん勉強になるのはありがたいことです。


次に、図書館に行きましたが、ここで貴重なお宝を入手しました。『郷土高木の史蹟と伝説』という本です。これは、林正夫さんという方が書かれた本で、おそらく自費出版されたものではないかと思います。この本の中に「占部氏の家系譜について」という題で、大城の占部氏のことを書いた記述がありました。

この本を巡って後で色々不思議な出会いとなるのですが、それは又今度。


とりあえず、千葉弥兵衛を名乗った占部秀安が頼ったという比良松村の古賀家を探しに行った話に移ります。

比良松村に入ってほとんどあてずっぽうに訪ねた家が、まさに大庄屋格古賀家本家だったようです。家の裏には古賀家の墓群が...

kogakebochi.jpg

これほど大きな自然石の墓が林立して残っている場所はそうないと思います。圧巻としか言えません。今でも古賀同族会が2年に一度法要に集まっているそうです。千葉弥兵衛が古賀家の養子として入ったということは、もしかして跡継ぎが女子しかいなかったのではないか。それなのに子供の代で占部に復姓して大城に行ってしまったら、古賀家はどうなったのだろうと気にかかっていましたが、立派な子孫たちが今日まで続いていると聞きなんだか安心しました。

さて、先ほどの本のコピーを手に、著者林正夫さんに会ってみたいという思いに駆られて、一路高木地区へ向かいます。高木地区とは朝倉市黒川・佐田を合わせた地域で、大城は佐田の中の字名です。高木公民館の館長だったという話から周辺の地元民に聞いてみたのですが、どうやらだいぶ前に亡くなられたようで、知っているという人に会えませんでした。ここまで来たら大城にも行きたいところですが、看板を見ながら、やっぱり時間がない…さすがに大城は遠いです。


takakimap.jpg

今回は大城行きはあきらめて、痲氏良山の近くの円清寺に向かいます。寺の背後の山に痲氏良城がありました。


maderajo.jpg

円清寺は黒田24騎の栗山利安が黒田如水(官兵衛)の追悼のために立てた寺だそうですが、ここもまた官兵衛ゆかりの地として方々に案内版が...。

enseiji1.jpg

お宝の掛け軸も本堂の栗山家御霊舎(みたまや) の前に並べてありました。

enseiji2.jpg

寺の左手奥には栗山利安のお墓もありました。
kuriyamahaka.jpg

栗山利安の戒名は『一葉斎ト庵紹占居士』、卜・占の2文字が...。不思議な戒名です。占部のことばかり考えているので過剰反応でしょうか。


time.png 2014.09.19 22:44 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 朝倉市
朝倉の占部氏(1)
2014.09.12

先週末お会いした占部さんには、黒田藩に仕えた占部忠右衛門の系図の解釈をお願いしてありましたが、やはり、崩し字がかなり癖のある字らしく、難しいとのこと。残念ですが、中々興味深い内容なので、ここであきらめるわけにはいきません。


ところで、話の中で、痲氏良城(左右良城・までらじょう) の話が出ました。黒田長政が筑前入国の折に、黒田二十四騎の一人栗山備後守利安に一万五千石を与えて城主としました。栗山利安といえば今放映中の大河ドラマ『軍師官兵衛』でよく登場する、栗山善助です。


井上九郎右衛門の黒崎城と同様、元和元年(1615年)の一国一城令で廃城となりました。この近くの朝倉市杷木志波に円清寺という禅寺があります。この寺は利安が黒田孝高の死後、菩提を弔うために領内に建立した寺で、寺には官兵衛、長政、栗山利安の肖像画があるそうです。


上座郡左右良は栗山家の領地でしたが、栗山利安の息子栗山大膳が黒田騒動で領地を召し上げあれ、原伊予守種良が引き継ぎました。


そんな話をして帰宅すると一通の手紙が来ていました。朝倉の占部さんからでした。お母様が亡くなられた由。私たちも大変お世話になった方です。この手紙にも又しても円清寺が出てきたのでびっくり。


この方は大城長者物語のところで記事にした占部氏の末裔です。実際先祖代々住んでいた村はもっと北の山の上にあるのですが、不便なので下に降りてこられていたのですね。


地図を見ていると不思議にも、円清寺や痲氏良城 の近くには比良松村があります。ここは、東連寺藩に仕えていた占部の子孫が、故あって、千葉弥兵衛を名乗り住んでいた場所で、この千葉弥兵衛所蔵の文献が今でも多く残っています。もとは占部秀安といい、親の代より綱政公に仕えました。


長政の後、2代忠之、3代光之、4代綱政と主君の怒りをかって出奔した家臣の話が多く残ります。秀安も名を隠し千葉弥兵衛と名乗り身を隠しましたが、一体何があったのでしょうか。その後弥兵衛は古賀家に養子に入り一時古賀を名乗りましたが、後に占部に復姓しました。この人の子孫が、大城長者物語の主人公です。


大城長者物語を聴いたとき、平松(比良松)古賀大庄屋家を頼ったところまではいいのですが、何故お家再興のために、こんな山奥に移り住んだか理解に苦しみましたが、今回これらの話を聞いて、ただの山の中ではなかったことを知りました。


それにしても、24騎馬の井上周防守之房(九郎右衛門)と吉田壱岐守長利と占部氏の関係は調べたことがあるのですが、今回栗山家とのつながりも考えなくてはいけなくなりそうです。隣の浮羽出身の知り合いによれば、近隣に栗山姓が今でも残っているそうです。栗山家の子孫でしょうか。


time.png 2014.09.12 19:26 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 朝倉市
陣原の占部氏/北九州市八幡西区(2)
2014.09.04

陣原にあった墓の移動を弘善寺に頼んだと聞いて、さっそく弘善寺を尋ねました。


kozenji1.jpg





昔、実家が穴生にあったので、小学校は穴生小学校、近所だった弘善寺は格好の遊び場で、その裏山には我らの秘密基地がありました。

境内に穴生小学校跡を見つけましたが、これは昔の寺子屋の跡だそうで、後に近隣3つの寺子屋が合併して上津役に小学校ができたそうです。わが母校はそれより、ずっと後にできたらしい。

kozenji3.jpg


今NHKの大河ドラマは『軍師官兵衛』を放映していますが、その中に栗山善助・母里太兵衛とともに井上九郎右衛門という人が出てきます。ちょっとクールで、知的な感じの人物です。

kuroemon.gif
この井上九郎右衛門は、後に井上周防守之房を名乗り、晩年は井上周防守道柏と号しました。黒田24騎の一人で、黒田藩の二番家老です。占部家系傳には「勇猛果敢で、人望も厚かったらしい」と書きましたが、実際は武功をたてて勇猛だったというより、官兵衛の知略の部分を受け継いでいたのではないかと住職がおっしゃっていました。



弘善寺にはこの井上道柏(九郎右衛門)の妻と娘が眠っています。妻は長政の母である光の実家、播州志方城主櫛橋氏の娘です。娘は黒田家に嫁ぎましたが若くして亡くなったのだそうです。
kozenji4.jpg


九郎右衛門は、黒田長政の筑前入国の折、黒崎城の築城を命ぜられて城主となり、遠賀郡一円で一万六千石を領しました。元和元年(1615年)、一国一城令が発布され、 黒崎城が廃城となると、弘善寺の末庵、舎月庵(八幡西区陣原)に移り住み寛永11年(1634年)11月22日に亡くなりました。

shagetsuan.jpg

<二人の占部忠右衛門と井上周防之房>

現在残っている占部家の系図にはこの頃忠右衛門俊安という人がいて、寛永10年(1633年)「井上周防入道道柏」に追従して遠賀郡黒崎に住んだといいます。


実は、同時代に忠右衛門と名乗る人物がもう一人。こちらは、忠右衛門寿好です。菊姫のために祭田を買い、増福院に寄付した人物で、直系は代々黒田家に仕えて明治を迎えました。こちらの忠右衛門の場合、本人についてはよくわかりませんが、父親がやはり井上周防之房入国の折、之房に属したとの記録が残っています。この二人が、同一人物か、別人かが長年解けずにいたのですが、近年、二人が別人であることがようやくわかりました。

岡垣にも桔梗紋の占部さんが残っていますが、陣原の占部さんとともに、後者の忠右衛門寿好と関係があるのだと思います。どちらにしても、このあたりは井上周防守之房の領地ですので、井上家との関係があったと思われます。

井上家では之房(道柏)が隠居した跡を嫡孫の主馬正友が継ぎましたが、2代目の主君忠之と対立した栗山大膳(元善助)の娘を妻としていたため出奔。その領地は叔父の之顕が継ぎましたが、その子の代に再び領知没収となり断絶しました。



time.png 2014.09.04 11:03 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 北九州市

- CafeLog -